アジアを考えるための本(3)

河内謙策と申します。(このメールを重複して受け取った方は、失礼をお許し下さい。転送・転載は自由です。)
アジアは、各国分析を束ねれば、それが全体像になるわけではありません。しかも、各国の状況にかなり差もあるので難しいのです。その難しさに挑戦した本を4冊。
*日高義樹『資源世界大戦が始まった』ダイヤモンド社
*青木直人『敵国になりうる国・米国』PHP研究所
*秋田浩之『暗流、米中日外交三国志』日本経済新聞社
*田中明彦『アジアのなかの日本』NTT出版
日高の本は、今のアメリカの支配層の動きをビビッドに伝えてくれます。それにしても、天下無敵を誇ったアメリカの最近の弱気には驚かされます。日高の分析では、朝鮮戦争で中国の人海戦術にやられたトラウマさえあるというのです。
青木の本は、アメリカと中国の同盟が日本処分に向けて動き出している、と強調しています。中国の北朝鮮支配の経済的動機の分析については、青木の独壇場です。
秋田の本は、政府高官のインタビューにもとづいた手堅い分析の中に、数々の宝石が散りばめられています。米軍再編は中国の軍事力の増強に対抗して始められた、アメリカは中国の軍事力の増強は台湾をにらんでいるだけでなく西太平洋の覇権を狙ってると公式に認めている等、あまり知られていない話も多くでています。
田中の本は、ここ30年間の日本とアジアの関係を歴史的に分析していますので、頭の整理に役立ちます。“アジアは一つになりつつある”という田中のテーゼは議論の余地があるでしょう。
アジアを考える上で、歴史的な見地も重要です。私が最近読んだ本を2冊。
*川島真・服部龍二編『東アジア国際政治史』名古屋大学出版会
*関岡英之『大川周明の大アジア主義』講談社
川島・服部の本は、日本で初めての通史ということに止まらない価値があると思います。関岡の本は、大川周明再評価の問題提起の書です。この本を読むと、アジアにたいする日本人の姿勢は、戦後より戦前の方が数段上だったのではないか、とさえ感じます。問題意識を触発されます。

河内謙策

 

Kensaku Kawauchi
  Home:(Tel)+81-49-254-1804 (Fax)+81-49-254-1801
  Office:(Tel)+81-3-5978-3784 (Fax)+81-3-5978-3706
  email: kenkawauchi@nify.com