東京支部の河内謙策です。私は、来たる5月集会で、以下の問題提起をさせていただきたい、と考えています。やや長くて恐縮ですが、団員諸氏の御検討をお願いいたします。

河内謙策

………………………………………


5月集会への問題提起:チベット問題と自由法曹団

―団執行部に対し自己批判を求める、無関心な団員は猛省すべきである―

 5月集会に参加された皆さんが御存知のように、今年3月以来のチベットをめぐる事態は、世界政治の大きな焦点となっています。私は、チベットに人民解放軍が投入され虐殺が行われているというニュースを把握して以降、団の改憲阻止のメーリングリストに投稿し、団が声明等を発表し、団員に闘いを呼びかけることを求めてきましたが、残念ながら、今日に至るも、団は声明を出さず、闘う方針を確立していません。また、少なからぬ団員が、この問題に無関心のように見えます。しかし、今からでも遅くありません。このような事態は早急に克服しなければなりません。したがって、私は、やむにやまれぬ気持ちから問題提起をさせていただきたいのです。

 

〔1〕まず、なぜ団がチベット人民を支援すべきか、ということについての、私見を述べさせていただきたいと思います。

 

(1)団がチベット人民を支援すべき理由は、3月14日以降、中国人民解放軍や武装警察等が非武装のチベット民衆に襲いかかり、虐殺・人権弾圧をしているからです。それは、現在時点にいたるまで継続されています。
 4月25日のチベット亡命政府の発表によれば、同日までに確認された犠牲者203名、負傷者1000名、逮捕・勾留された者は5715名です。また、5月1日の同政府の発表によれば、同日、チベットでの抗議活動に関与した30人のチベット人に対し、懲役3年から無期懲役の判決が言い渡されたそうですが、弁護士をつけることを裁判所は認めなかったそうです。このような虐殺・人権弾圧が行われているのに、我々が沈黙を守るとすれば、われわれは、チベットの虐殺・人権弾圧の共犯と言われることになるでしょう。
 さらに、今回、“FREE TIBET”の声が全世界に響き渡り、中国大陸内部からも、漢族内部からも、チベット民衆に連帯する声があがっています。3月22日には中国知識人30人が“決死”の声明を出しました。さらに、4月8日には、北京弁護士会に所属する程海弁護士外20名の弁護士が、チベット人の弁護を引き受けるという勇気ある声明を発表しています。このような連帯の呼びかけをなぜ拒否しなければならないのでしょうか。
 なお、今回の事態は、“シナチズム”と呼ばれるほどの、ヒトラーに勝るとも劣らない、1950年以降の中国政府のチベット文明・チベット民族抹殺攻撃の現われでもありますが、残念ながら、本日は割愛させていただきます。

 

(2)今回の中国政府の暴虐に対して闘うことが、日本の独立と人権、アジア・世界の独立と人権を守ることになると思います。
 平和運動は、平和を求める運動です。平和運動は、日本の国家権力に反対することを目的とする運動やアメリカ帝国主義に反対することを目的とする運動ではありません。したがって、平和を脅かす国や勢力が、どんな国や勢力であっても、平和を脅かす国や勢力に反対するのは当然のことです。アメリカには反対するが、中国には反対しない、というのでは平和運動ではありません。ところが、このあたりまえのことが日本の平和運動では、ともすると忘れられています。
 私は、特に、21世紀において、中国政府の膨張主義・覇権主義に対して闘うことなしに、日本の独立と人権を守れない、だからチベット問題で中国政府の膨張主義・覇権主義と闘うことは、日本の独立と人権をまもることに直結するということを皆さんに考えていただきたいのです。
 今日のアジア情勢をここで詳述することはできませんが、かつてのアメリカが日本を利用してアジア支配をしていた時期は過去のものになりつつあります。現在は、アメリカ、日本、中国、ロシアが、この地域で、激しい覇権争いをしています。私の推測では、1990年代後半に、中国はアジアと世界に覇権を確立するという方針を確立したと思います。それ以来、中国は、膨張主義・覇権主義の方針を明確な国家戦略としています。昨年12月に、春暁ガス田の問題で“軍艦を出すぞ”と日本政府を脅迫したのも、米太平洋軍司令官に対し、太平洋を二分しようと“提案”したのもその現われです。かつての中国と1990年代後半以降の中国は違うのです。
 現時点で、日本の独立を脅かしているのは、アメリカ帝国主義だけではありません。中国の膨張主義・覇権主義に反対しなければ日本の独立を守ることはできません。とくに、この問題は沖縄で深刻です。沖縄は、清に朝貢していたがゆえに中国の領土であると、1939年に毛沢東は述べています。中国政府指導部にとって清の時代の領土回復は至上命令であり、チベット侵略は、その一環なのです。台湾への侵略に際し、人民解放軍が南西諸島の一部を占領することは、けっしてありえない話ではない、と思います。
 また、中国は、日本のマスコミに干渉し、日本の政治家・官僚・学者などに手を伸ばし、中国の問題について冷静に日本人民が考えることのできない環境を作ろうとしています。毒餃子事件でのマスコミの異常報道が問題になりましたが、4月26日の長野では、中国大使館の命令一下中国人留学生等が多数集結し、日本の警察が、中国人の日本人やチベット人に対する暴行を取り締まらないという無法地帯が出現しました。日本の人権を考える上でも、中国問題は避けて通ることが出来なくなっているのです。

 

(3)チベット問題を闘うことは、日本の平和運動が広範な国民に支えられた運動になり、圧倒的多数の国民の世論と運動により憲法9条を守り抜くうえで、必要不可欠です。
 日本の多数の平和運動団体は、チベット問題を自らの問題として、取り組んでいません。誠に情けない事態です。しかし、チベット問題は、一過性の問題でありません。当面黙っていれば将来なんとかなる、という問題ではないのです。また、今後、中国の膨張主義・覇権主義は次々と問題を引き起こすでしょう。それらの問題に対し沈黙や曖昧な態度を続ければ、日本の平和運動は、“チベット問題を闘わない平和運動”“中国にものを言えない平和運動”“ダブルスタンダードの平和運動”“平和問題を自己のイデオロギーのために利用する平和運動”という非難を浴びせられ、そのボディブローは日本の平和運動の死命を決する可能性があります。
 ネット上では、以下のような主張があふれ始めています(http://company.jugem.jp/?eid=1133)。
 国内の反戦団体の方々。
 人権派弁護士の方々。
 いわゆる左翼と[呼]ばれる方々。
 労働団体の方々。
 憲法改正反対の方々。
 [中略]
 何故、今、チベットで起きていることに対して声をあげないんですか?
 自分達の思想に関わる事態ではありませんか?
 どうして沈黙を守るのですか。
 こういうときに声を大にしていかないからいつまでたってもあなた方の思想というものは社会に浸透していかないんですよ。

 

〔2〕次に、この間、多くの団員から寄せられた疑問に対し、私の見解を述べさせていただきたいと思います。

   

(1)「いろんな情報が乱れ飛んでいて真実が何か良く分からない」と考えておられる団員へ:
中国政府は日本政府と異なり、情報戦略を持ち、情報操作を実行している政府です(今回の事態に対しても様々な嘘や自作自演の陰謀が次々と明るみに出てきています)。したがって、様々な情報が飛び交っています。しかし、以下の6点を確認することは容易だと思います。
1)中国の辛亥革命後、中華人民共和国の建国まで、中華民国政府はチベットを支配しておらず、逆にチベット政府は独立を宣言して国づくりを進めていたこと。
2)1950年代にチベットに侵入した中国人民解放軍にチベット人は激しく抵抗し、今日に至るもチベット人の圧倒的多数が中国政府・漢族の支配を認めていないこと、チベット人の圧倒的多数が民族的アイデンティティを保持していること。
3)中国政府は1950年代にチベット人120万人(!)を虐殺し、それ以降も、数々の武力弾圧・人権侵害を繰り返し、国際的批判を受けてきたこと。
4)今回の事件においても、人民解放軍による、虐殺、人権侵害がなされていること。
5)今回の事件において、中国政府が人民解放軍を投入しているのに対し、チベット人が武力を行使したことはないこと。
6)中国政府は、人民解放軍を投入していないなどの嘘を宣伝し、チベット地区を封鎖して情報を遮断していること。  団は学術団体ではなく、人権のために闘う団体です。細かい点に至るまで確信しなければ立ち上がれない、と考えるべきではありません。また、細かい点までの団員のコンセンサスを求める必要はありません。私は、以上の6点に照らせば、団がチベット民衆の立場に立って行動すべきことは明らかだと思います。
 なお、YOU TUBE(http://jp.youtube.com/results?search_query=TIBET&search_type=&aq=f)
を必ず見てください。活字と活字を比較するだけで分からないことが、一発で分かります。

 

(2)「河内の言っていることは右翼と同じだ」「右翼と一緒にやれない」と考えておられる団員へ:
 私は、長い間、悩んできましたが、現在では、正しいことは誰が言っても正しい、ということを私の思考原則にしています。以前は、誰が言ったのか、とか、そういうことを言う人間の思想傾向は何か、とか、そういうことを認めると敵を利するのではないか、ということを気にしてきましたが、それらはすべて問題を考える上で副次的問題だということが分かってきたのです。また、内容を二の次にする思考方法は、結局、自分が一番正しい立場にいることを前提にする傲慢な思考方法で、豊かな思考をもたらさないことに気がついたのです。
 「右翼」と一緒にやることも、一概に悪いと思いません。どのような課題を、どのように一緒にやるか、を抜きにして、「あの人は〜だから」という議論は誤っていると思います。憲法9条擁護を主張する「右翼」とは共闘しないのですか、と言いたいのです。「右翼」と一緒にやることは、「右翼」の見解を支持することとイコールでは、ありません。従来の右翼の見解の一部に、排外主義的な、中国蔑視的なにおいがあるのは事実ですが、その中に正しいことがあれば、正しいというべきですし、「右翼」が誠実に共闘を追求するのであれば、共闘をするべきです。

 

(3)「他の平和政党や平和運動団体がやらないのに、なぜ自由法曹団がやるのか」と考えておられる団員へ:
 冷戦の崩壊により、平和政党や平和運動団体が足並みをそろえて、うって一丸になって進むという運動イメージが現実に合わなくなってきました。したがって、他の政党や団体がどう考えるかよりも、まず自由法曹団がどう考えるかを真剣に考えるべきではないでしょうか。さらに、私は、多様性に基礎をおいた、様々な形での共同・統一が追究されるべきと考えます。したがって、平和政党や、平和運動の中の指導的団体がどう考えるかは二義的な問題だと思います。また、平和政党や平和運動の諸団体は、中国とのしがらみがあったり、構成員のコンセンサスがとりにくいと言う団体も多いのです。それゆえ、自由法曹団がチベット問題を取り組むことは、日本の平和運動にとって大きな意義があると思います。日本の平和運動の危機を救うことになるのです。私見によれば、自由法曹団は日本の良心であるべきと思いますが、チベット問題に取り組むことが、その一つの証明になると考えます。

 

(4)「中国をどう考えていいか分からないから、チベット問題を取り組めない」と考えておられる団員へ:
 チベットの民衆が血を流して助けてほしい、自分たちに連帯してほしい、と言っているのです。そうであれば、人権のために闘う団体である自由法曹団は、闘う方向で早急に検討に入り、結論を出すのが自由法曹団であり、私たちは、それを誇りにしてきたのではないでしょうか。私について言えば、1987年からの国鉄民営化問題のときは、駅の電車区と車掌区の区別も知らない段階で、弁護団に名前を連ねました。また1995年の沖縄闘争の時は、土地収用法を読んだことがないのに収用委員会闘争に参加しました。今から考えても、それを間違っていたとは思いません。自由法曹団の闘う伝統を思い起こしていただきたいのです。
 なお、中国をどう考えるか、ということについて、自由法曹団は見解をもっていません。私は、2002年に中国に留学して以来その問題を提起してきましたが、団執行部は、残念ながら、その問題をとりあげてきませんでした。

 

(5)「日中友好が大事だから、自分はチベット問題に取り組めない」と考えておられる団員へ:
 中国関係の訴訟や様々な団体間の関係で、このように考えておられる団員がいらっしゃいます。これは非常にむずかしい問題であると言わざるをえません。たしかにチベット問題に取り組むと中国側からクレームがつく可能性があるし、そうかといって取り組まなくてもいいとは言えないし……。このように巧みに網の目をめぐらせているのが、中国の情報戦略とも言えますが、私には名案がありません。今の時点では、弁護団等で話し合ってください、としか言えません。

 

〔3〕今回の事態は“現在進行形”ですから、今回の事態から教訓を引き出すには、少し早すぎます。しかし、団員の皆様に考えていただきたいことが有ります。

 

 それは、団員は、今こそ、真理にしたがって物事を考え、真理にしたがって正しいことを貫いて生きていくという決意を新たにしていただきたい、のです。
 私は、海外生活の「経験」を踏まえて思うのですが、日本は素晴らしい国ですが、恐ろしい国でもあります。恐ろしいと考える最大の理由は、日本では、自分の頭で考えることを止めよ、人間関係を大事にして生きよ、というものすごい“空気”が、あらゆる所で、「右」にも「左」にも充満しているということです。おそらくこれは、日本人の原罪でしょう。私は、1930年代の日本の平和運動は、天皇制によって敗北したのではなく、この“空気”によって敗北したのではないか、と考えております。
 この“空気”が、再び日本を厚く覆い始めたようです。今回のチベット問題について多数の知識人が沈黙をしているのは、その現れのように思います。
 “自由法曹団は不滅です”と叫びたいところですが、私の目には、多数の団員の奮闘にかかわらず、団は重大な岐路にさしかかっているように思います。そして、その理由の一端は、団にもこの“空気”が進入し始めていることにあるのではないでしょうか。
 私は、団員の皆様が、この“空気”を打ち破っていくことを心から期待したいのです。そのために、平凡ではありますが、真理にしたがって物事を考え、真理にしたがって正しいことを貫いて生きていくという決意を新たにしていただきたいのです。                            (2008年5月19 日記)